看護計画立案の基本とコツ!

  • URLをコピーしました!

※当記事ではプロモーション広告を使用しております。

看護計画の基本的なところが知りたい!という方のために、
今回の記事では看護計画立案の基本やコツについてお話しようと思います。

NOTEでは、標準看護計画の例を多数公開しています!

目次

看護計画立案の際のステップバイステップ

看護計画を立案する際には、ステップバイステップで進めることが重要です。
まずは患者さんの状態を正確に把握し、それに基づいて看護の目標を設定します。
次に、目標達成のための具体的な介入方法を検討し、実施後は評価を行い、必要に応じて計画を見直します。

この一連のプロセスを丁寧に行うことで、患者さんにとって最適な看護計画を立案できます。

目標設定の重要性

目標設定は看護計画立案の中心となる部分です。
目標はSMART原則に基づいて設定すると良いでしょう。
SMART原則とは、下記のようなものです。

1.具体的(Specific)
2.測定可能(Measurable)
3.達成可能(Achievable)
4.関連性がある(Relevant)
5.時間的な制限がある(Time-bound)

という5つの基準です。

目標が明確であればあるほど、適切な看護介入が計画しやすくなります。

アセスメントの徹底

アセスメントは、患者さんの状態を正確に把握するための基盤となります。身体的、心理的、社会的な側面を総合的に評価し、患者さんのニーズを明確にすることが重要です。これには、観察、面接、身体検査などが含まれます。また、患者さんの生活背景や価値観を理解することも、適切なケアプランを立案する上で不可欠です。

アセスメントの基本については下記の記事もどうぞ!

あわせて読みたい
看護アセスメントの基本について 今回の記事では、看護学生・看護師が患者さんと関わるにあたっての基本である看護アセスメントについて解説します。アセスメントのコツや効率の良い情報収集などについ...

看護診断の制定方法

看護診断を制定する際には、患者さんのアセスメントデータを基に問題点を特定します。
看護診断は、患者さんの現状を的確に反映させるべきです。
看護診断を正しく立てることで、その後の計画立案がスムーズに進みます。

↓ブログランキング参加中です。良かったらクリックお願いします❤↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったら「B!」して下さいね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はるさんです。
4年制看護学校を卒業後、看護師になりました。
二次救急指定病院で病棟・外来・手術室看護師として勤務。
現在は看護師をしながらフリーライターとして活動中です。
このブログは看護学生さんへの学生生活や実習のお役立ち情報を主に発信していく予定ですが、趣味の事などもつぶやこうかなと思ってます。
長らく更新を停止していました。
以前のコンテンツ(アセスメントや看護計画など)については、NOTEにお引越ししています。
よろしくお願いします(*'▽')

目次